☆今日はとっても良いお天気のミツルリ地方!
…
と、ブログを上機嫌で作っていたのに…
久々に書きかけの記事を全部消えてしまいました。

晴天がすっかり夕暮れっぽくなってしまっていますよ~!とほほ。
☆気をとりなおして…
今回の記事は「お母飯のおでかけ」です。
思い出の記録として記事にさせてください。
ミツルリは出てきませんがよろしかったらどうぞ~!
1月中旬のある穏やかな日、
学生時代からの友人ちゅらるさんとKちゃんに誘ってもらって
京都へ行ってきました!

Kちゃんとちゅらるさんにモデルになってもらい行き道で一枚


長い階段を上り、

着いた先はこちら。


写真が多くなりますので続きは
「続きを読む」からどうぞ!
お母飯は恥ずかしながら「名前は聞いたことがある…ような???」くらいの認識だったのですが
(要するにほとんど知らない…^^;)
有名なお寺さんのようで、到着するとすでにたくさんの方がおられました。
一年中鈴虫の音が聞けることや、
お願いごとをかなえてくれる世界で唯一わらじを履いたお地蔵さんを祭っているなど、
いろんな魅力があるようです。詳しくはコチラ!→『
鈴虫寺HP』
見学料500円を払い、客殿に通されました。
中は広く、前方には鈴虫の住む箱があり、鈴虫の音が聞こえていました。
長机がたくさんあり、お茶と「寿々むし」というお茶菓子がセットされていました。
そしてお坊さんのありがたい説法を聞くこととなったのですが
これが法事などで聞く説法とは全然違っていてユニークでした。
「噺家さんやったんかな?」というくらいお話が上手で面白かったです。
※補足…いつも同じ方が説法されるのでなく、何人かいらっしゃるようです。
説法と言っても難しいお話ではなく、時折(半分くらい?)冗談の入ったお話で
お地蔵さんへのお願いごとの仕方を説明されていました。
説法が終わり、お茶とお菓子をいただいて、お札を買って客殿を後にしました。
(お札とお守りがあります。)
境内を見学してから正門に向かいます。


またたぬきを発見。

こうして鈴虫寺をあとにしました。

さて、おなかの空いた私達、
お目当てのお店が臨時休業だったので少し困っていたところ
イタリア国旗がはためいているのを発見!(お母飯はぼんやりしていて「ほんまや!」って言っただけ。)
偶然見つけたお店は「accogliente italian」というお店のようです。

こんにちはー!
っと入ると民家でした!
いや、民家をベースにしたお店というのでしょうか~
入ってすぐ横に厨房があり、若くて優しそうなシェフが対応してくれました。
二階に案内されるとほとんどの席が埋まっていてなかなかの盛況ぶり。
白髪で無口そうに見えるけど、実際はおしゃべりがお好きな男性スタッフの方が一人いらっしゃいました。
パスタコースを選択。
お料理が運ばれてきましたよ!
わおー!豪華!
とってもおいしい!!



料理全てがとってもおいしかったです!
このデザートプレートの真ん中にある生キャラメル、
スタッフさんが「これはなんの生キャラメルでしょうか?」と
突然のクイズを出題してきました。
お母飯は香りを嗅いだり、じっくり味わい…
「さつまいも!さつまいもですよね!?」って言ったら
大はずれでした。すんごい恥ずかしかったです。

こたえは「西京味噌」でした。
気持ちの良いお天気だったので食後の運動がてら、
散歩をしながら駅へ向かいました。(結果遠回り)


京都の街をぶらぶらして


ちゅらるさんオススメのいづみ屋さんのちりめん山椒を買って帰りました。

あっというまに時間が過ぎた楽しい一日でした。
ちゅらるさんKちゃんありがとう!
また誘ってね!

☆かわいすぎる鍋敷き☆
Kちゃんが
おいしいクッキーとなにやら小包をプレゼントしてくれました。

中身はかわいすぎるオシャレ鍋敷き!

かわいいので二、三年は使う勇気がでないかも!^m^
お母飯のおでかけ、
長々とお付き合いくださいまして
ありがとうございました!
スポンサーサイト